工程表の工夫とノウハウ~職人と施主それぞれの視点から工程表を作る

安心感がアップする!工程表の工夫とノウハウ

リフォーム経営の実態を明らかにする企画のテーマは「工程表」。各社工程表作りにおいてどのようなツールを使い、どんな工夫を凝らしているのか。7社を調査しました。



ナサホーム
職人と施主それぞれの視点から工程表を作る

田中利樹さんは新卒入社以来、現場管理専任スタッフとして8年間業務を行っている。

ナサホーム(大阪府大阪市)では原則300万円以上の工事については、現場管理専任スタッフが担当に付き、工程表の作成を行う。300万円未満の工事については、営業スタッフが工程表を組むことが多い。

工程表の作成は現場管理システムのANDPADを使用しており、職人との工程表の共有はシステム上で行う。ITが不得意な職人に対しては、FAXと電話とシステムの併用からスタートし、徐々に慣れてきたらシステム一本へと移行するように伴走する。施主との工程表の共有はシステム上からExcelで出力を行い、PDFに変換してから印刷して渡すようにしている。

スムーズに現場が回る工程表が作れるようになったのは5年ほど経験を積んだ頃だという。工事を組む順番やどこで遅れが発生するかなどの勘所がわかるようになり、事前に対処できるようになったことが大きい。

一例を挙げると、工程の中で最も遅れが出やすいのが大工工事。大工工事の遅れがクロス工事の遅れに繋がり、工期全体の遅れが発生する。そこで、田中さんが心掛けているのが、大工工事とクロス工事の間に、大工工事と同時に進行できる工事が入る期間を1週間ほど作ることだ。そうしておけば、大工工事が遅れても、その後に影響が出ないようになる。工程表の見やすさもポイントの一つ。細かい内容を入れすぎても見辛くなってしまう。工程表を最初に作った時には、黄色いブロックで予定を入れ、変更があった箇所は赤いブロックにする。その時に重要なのは変更前の予定を薄い灰色でうっすら残すことだという。変更前の予定がわからなければ困るが、はっきりと見えてしまうと邪魔になってしまうのを解決する工夫だ。

▲工事関係者で共有する工程表


施主に渡す工程表には必要がない情報は削り、必要な情報を入れ込む(下図表参照)。業者名は削り、設備の使用不可期間を足し、工事を行う場所もわかりやすく入れ、家具移動をどこにすれば良いかまでを記入する。職人にも施主にもわかりやすい工程表を作成している。

▲施主に渡す工程表



お話をうかがったのは…

▲ナサホーム(大阪府大阪市)千里中央店 田中利樹さん



リフォマガ2021年3月号掲載



⇓⇓同じテーマの記事を読む⇓⇓

年間購読(毎月15日発行・購読料8,800円)のお申込はコチラ

バックナンバーのご購入はコチラ

リフォマガのご案内はコチラ

リフォマガ

『リフォマガ』は、株式会社リフォーム産業新聞社が発行する現場担当者向けの情報誌です。 リフォーム営業マンに役立つ営業テク、現場調査の方法、商品情報を発信します。 雑誌『リフォマガ』は毎月15日に発行。年間購読料8,800円。(税込・送料込)

0コメント

  • 1000 / 1000