屋根塗装(スレート)現場管理のポイント~補修

現場に毎日行けない!だからこそ、行くタイミングが大切!

リフォーム現場管理はココがとっても重要!

屋根の現場調査の際、安全のため屋根に上がって調査することが少なくなり、屋根カメラやドローンでの調査が一般的になっている。そのために実際に工事が始まってから予想以上にスレートのヒビ割れが見つかったというケースもある。足場を組んだらまずは現場確認を行い、下地補修の箇所をチェックして、補修の工程に無理がないか確認しよう。



《補修》交換する材料の納品をチェック

傷み具合に応じて補修する

ひび割れ・欠け・釘浮きなどの確認

補修箇所を確認します。傷み具合に応じて補修しますが、塗装職人の手で補修できる軽微な補修ばかりではありません。現場調査の段階で交換が必要とされた箇所があれば、発注したスレートなどの部材が届いているか、納品状況を確認しましょう。スレートや棟板金※の交換がある場合は屋根工事の職人の手が必要です。工事日の打ち合わせ等の連絡漏れがないように注意します。



【ココが大事】

  • 洗浄後に新たな不具合が見つかることもある。不具合の箇所を再度チェックする。
  • 交換必要な部材があれば納品の確認を。交換をする職人と連絡を取り合い、天候による遅延にも対処できるよう調整する。
  • 板金を固定している釘の浮きに注意。釘の抜けや浮きがあると、強風にあおられた時にめくれる恐れがある。



【施主はココが不安】

“屋根塗装だけで、そのまわりには手をつけないのかなあ”

軒天ボードや破風板をチェックして、継ぎ目から雨水が侵入しないようにシーリング材を充填いたします。

→外壁の塗装を伴わない工事でも、足場がある時にしかできないこと、特に雨漏れに関するチェックをするとお客様も安心します。見積もり時に施工範囲やチェック項目を明確にしておきましょう。

▲軒天ボードの継ぎ目にシーリング材充填



【お客様目線で用語を解説】棟板金 むねばんきん

スレートや金属屋根の山の部分に取り付ける金属製の部材です。棟板金は、イラストのように屋根の貫板という板に被せ、釘を打ち固定します。

下地になる貫板は木製ですが、木は年数が経つにつれて痩せるため、固定した釘が抜けやすくなる欠点があります。釘が抜けると強風にあおられて棟板金が剥がれるなどの危険があります。そのため近年は樹脂製の貫板を使用する例も多くなっています。

棟板金の取り付けやメンテナンスの際は、雨水の侵入を防ぐため、接合部にシーリングを打ちます。



リフォマガ2022年10月号掲載



⇓⇓同じテーマの記事を読む⇓⇓

年間購読(毎月15日発行・購読料8,800円)のお申込はコチラ

バックナンバーのご購入はコチラ

リフォマガのご案内はコチラ

リフォマガ

『リフォマガ』は、株式会社リフォーム産業新聞社が発行する現場担当者向けの情報誌です。 リフォーム営業マンに役立つ営業テク、現場調査の方法、商品情報を発信します。 雑誌『リフォマガ』は毎月15日に発行。年間購読料8,800円。(税込・送料込)

0コメント

  • 1000 / 1000