リフォーム現場のトラブル解決
リフォーム解体新書
第7回 浴室リフォーム(前編)
ドキッとする“解体あるある”を集めました
「工事現場は場数を踏んで覚えるもの」と言われますが、現場の数だけ発見があると言えるくらい個々に違いがあります。中には「解体してびっくり!」ということもあるでしょう。
そこで、場数をたくさん踏まずとも「見えない必要工事」を予測できるよう、工事現場にありがちな解体あるあるを集めてみました。
今回は浴室リフォームについてです。ホテルや集合住宅で採用されていたユニットバスが、戸建て住宅でも急速に普及するようになったのは1990年頃。当時施工された戸建て住宅のユニットバスは、すでにリフォーム時期に突入しているといえるでしょう。
当時の「ユニットバスは、気密性が高いので断熱材は不要」「水が浸み出ないからシロアリの心配はない」と誤った解釈をして、施工されていることもあります。解体後は不具合がないかしっかり確認しましょう。
《事例 1》
木造住宅のユニットバスを解体したら、断熱材が入っていなかった
これじゃ寒いはず
木造住宅のユニットバスを解体したところ、壁面に断熱材が入っていませんでした。他の部屋の外壁面にはグラスウールが入っているため、ユニットバスまわりにも入っていると思い込んでいました。
工事前に施主から「お風呂が寒くてねえ。ユニットバスは気密性が高いから温かいよって当時施工した人から言われていたけど、とんでもない。今度入れるユニットバスなら改良されて大丈夫かしら」と言われていましたが、在来工法の浴室に比べて気密性が高いとはいえ、壁の断熱材なしでは寒いはずです。それにしても、どうしてここだけ断熱材を入れなかったのでしょうか。当時のユニットバスは、このように断熱材を入れずに施工していたのでしょうか。
【解決策は?】施主に現状を説明した上で断熱材を入れる
施主に解体後の壁の状態を確認してもらい、今回の工事では断熱材がきちんと入る旨を伝えましょう。ユニットバスが組まれた後から説明しても断熱材は隠れて見えなくなるので、どのように変わったのか理解しにくいかもしれません。
戸建て住宅にユニットバスが普及し始めたころは、タイル貼りの在来浴室同様、湿気が断熱材に入り込むからなどといった理由で、ユニットバスに断熱材を入れずに施工していた例が多かったようです。
【どうすれば事前にわかる?】天井点検口から断熱材の有無を確認
ユニットバスの天井点検口からのぞくと、ユニットバスの天井裏と周囲に断熱材が入っているかどうか確認できます。ただ天井面に断熱材が入っているからといって壁面にも断熱材が入っているとは限りませんので注意しましょう。ユニットバスを解体せずに断熱材だけ入れることはできません。外壁面を剥がして充填するか、ユニットバスの交換をして断熱材を入れることになってしまいます。
異常なほど寒いユニットバスなら断熱材が入っていないことが疑われますが、他にもいくつかチェックポイントがあります。
[こんな現場もあります]
ユニットバスで隙間が無いはずなのに床が冷える
戸建て住宅のユニットバスの床が冷えているという話も耳にすることが多いでしょう。1階の各部屋の床下を断熱していても、ユニットバスの床の下は断熱されていないからだと考えられます。いわばユニットの箱が、床下を通り抜ける外気にさらされている状態になっています。
戸建ての場合、ユニットバスの基礎断熱が無いと寒いでしょう。基礎断熱をしていても、イラストのように基礎パッキンや配管の穴などから冷気が入り込むと、断熱効果が発揮できないため、隙間を塞ぐことがポイントとなります。
▲ユニットバスの床下に冷気が直接当たる
リフォマガ2023年11月号掲載
⇓⇓同じテーマの記事を読む⇓⇓
0コメント