リフォーム解体新書~キッチンセットの下だけ床材が違った

リフォーム現場のトラブル解決
リフォーム解体新書

第5回 キッチンリフォーム(前編)



ドキッとする“解体あるある”を集めました

「工事現場は場数を踏んで覚えるもの」と言われますが、現場の数だけ発見があると言えるくらい個々に違いがあります。中には「解体してびっくり!」ということもあるでしょう。

そこで、場数をたくさん踏まずとも「見えない必要工事」を予測できるよう、工事現場にありがちな解体あるあるを集めてみました。

キッチンリフォームでは、壁付けから対面にするなどレイアウト変更をする現場が増えています。レイアウト変更なら通常はキッチン交換と同時に床を新規にしますが、位置を変えずにキッチンのみ交換する場合は床を既存利用することも多いでしょう。そこで今回は、床を既存利用するキッチンリフォームの現場でありがちな「解体あるある」を集めてみました。



《事例 1》
キッチンセットの下だけ床材が違った

しかも床材が一段下がっている⁉

キッチンを設置する位置の変更がなく、間口も同じサイズのキッチンに交換するという工事です。床は数年前にフローリングの重ね張り工事をしたということで、今回床はそのままにする予定。「キッチンセットを交換するだけだから」と簡単に考えていたところ、「キッチンセットが置かれていた部分だけ床材が違って段が出来ているから、このままじゃ設置できないよ」と現場から緊急の連絡が入ってしまいました。

以前フローリングの重ね張り工事をした際に、キッチンを脱着せずにきわ際までしか張っていなかったため、キッチンセットを境に床段差が生じたという、「キッチン解体現場あるある」の事例です。


【解決策は?】まずは古い床材の部分が弱っていないか確認

古い床材と重ね張りした床材の段差を解消することになりますが、まずは古い床材の部分の強度を確認します。重ね張り部分よりも床の強度が劣ることは確かで、しかもキッチンセットの重みで床を支えている根太の部分まで傷んでいる可能性もあります。床下の強度に問題がなければ、周囲の床と同じように重ね張りをして床レベルを合わせます。使用する床材は、水に強い仕様のものが安心です。リフォーム時期にきているキッチンセットは奥行きが550mm、600mmと、現在販売されているキッチンの一般的な奥行き650mmより浅いため、補修した床材の色が違っていても隠れてしまえば問題ないでしょう。


【どうすれば事前にわかる?】床重ね張りのリフォーム歴があれば注意

現場調査の時にリフォーム歴を確認します。キッチンの前は頻繁に人が立つため、床がフカフカしてくることがあります。そのため床強度を増すためにフローリング材を重ね張りする例も多くあります。キッチンセットを脱着せずに、台輪部分に床材を突き付けで施工することは一般的に行われています。よく見るとイラストのようにキッチンの方が床に埋まっていることが確認できます。床重ね張りのリフォーム歴があれば特に注意しましょう。

▲キッチンセットの台輪部分が床の厚み分埋まっている



[こんな現場もあります]
既存のキッチンの奥行きが700mmの場合もある

リフォーム時期を迎えているような古いキッチンでも、奥行きが700mmというものがあります。この場合、基準仕様の奥行き650mmのキッチンを入れると補修した部分の床材が見えてしまうので注意が必要です。計画段階で問題点が判明すれば、周囲の床を含めて床仕上げをCFシートに変更するなどして問題を回避することができるでしょう。

▲既存が奥行き700mmのキッチンもある



リフォマガ2023年9月号掲載



⇓⇓同じテーマの記事を読む⇓⇓

年間購読(毎月15日発行・購読料8,800円)のお申込はコチラ

バックナンバーのご購入はコチラ

リフォマガのご案内はコチラ

リフォマガ

リフォーム営業マンを応援するビジネスメディアを毎日更新! 『リフォマガ』は、株式会社リフォーム産業新聞社が発行する現場担当者向けの情報誌『リフォームセールスマガジン』が運営する リフォーム営業マンのための情報サイトです。リフォーム営業マンに役立つ営業テク、現場調査の方法、商品情報等を発信していきます。 雑誌『リフォマガ』は毎月15日に発行。年間購読料8,800円。(税込・送料込)

0コメント

  • 1000 / 1000