リフォーム現場のトラブル解決
リフォーム解体新書
第2回トイレリフォーム(後編)
ドキッとする“解体あるある”を集めました
「工事現場は場数を踏んで覚えるもの」と言われますが、現場の数だけ発見があると言えるくらい個々に違いがあります。中には「解体してびっくり!」ということもあるでしょう。
そこで、場数をたくさん踏まずとも「見えない必要工事」を予測できるよう、工事現場にありがちな解体あるあるを集めてみました。
今回紹介するトイレ工事の内容は、特殊な事例ではありますが、どれも実際にあった話です。特に事例6の「手すりをつける計画の壁が、GL工法だった」の例は、マンションで起こりがちな問題です。このような場合には「想定と異なる状況に対し、どう提案するか」を前もって準備しておけば慌てずに済むでしょう。
《事例 5》
汽車便を解体…木組みではなかった!
汽車便の下地は木組みとは限らない
床から一段上がったところに和式便器が設置されている、いわゆる「汽車便」。今ではほとんど姿を消しましたが、リフォームの現場ではたまに出会うこともあるでしょう。このような現場を何回か経験すると、よく確認せずに「下地は木組みだから半日で解体できるだろう」などと簡単に考えてしまいがちです。ところがいざ解体すると、昇り段が便器ごとコンクリートで固められていた…なんていうこともあるので要注意。他にもブロック下地で中が砂利で埋まっている現場もあります。
【解決策は?】はつる道具を用意 粉塵に注意しながら撤去する
木組みの下地にモルタル+タイルの場合は、ノミと石頭ハンマーで解体することも可能ですが、厚みがあるコンクリートの解体となると、ハンマードリルなどの工具が必要です。はつれる道具を用意しておきましょう。
粉塵が大量に舞うため、養生の他、吸い込みにも注意しましょう。ハンマードリルは集塵機能付きのものもあります。
▲粉塵が散らないよう養生する
【どうすれば事前にわかる?】叩いて音を確認する
この例は「汽車便なら木組みの下地だ」と、過去の経験からの思い込みからきた失敗例です。現場の数だけ違いがあるという気持ちで、しっかりと事前に確認する必要があります。
トイレの床下は基礎やブロックで囲まれていて内部の様子がわからないため、現場調査時は便器まわりのタイルの床を叩き、中に空洞があるかどうか確認します。汚れる場所なので、軍手を準備しましょう。ハンマーなどの工具を使うなら、タイルを割らない程度の強さでコンコンと叩きます。
▲叩いて空洞があるかどうか確認する
[用語解説]汽車便
和式便所の中でも通称「汽車便」と呼ばれる便所は、一段上がったところに和式便器が固定されている便所を指します。汽車や電車で使われた「列車型和式便所」のことで、住宅に設置されていても「汽車便」と呼ばれています。女性が使用する時と男性の大便の時は上の段で用を足し、男性が小便をする時は下の段で立ったまま用を足せるように工夫されています。洋風便器が主流となった今ではほとんど目にすることも無くなりましたが、リフォームの現場では汽車便から洋風便器への交換工事の需要がまだまだ続きそうです。
リフォマガ2023年6月号掲載
⇓⇓同じテーマの記事を読む⇓⇓
0コメント