現場に毎日行けない!だからこそ、行くタイミングが大切!
リフォーム現場管理はココがとっても重要!
戸建ての在来浴室は、湿気や水漏れによる木部の腐朽やシロアリ被害などで、建物の中でも特に傷みが進みやすい部位だ。また防水のために内側からも外側からもがっちりと固められているため、解体するまで問題点を把握できないこともある。施主はユニットバスにするワクワク感と同時に、何か問題が見つかったらどうしようという不安もあるはず。質問があればわかりやすく説明して、安心感を与えるように心がけたい。
《組み立て工事》
コーキング処理を確実に
壁パネルにあらかじめ窓開口、給水・給湯配管開口をします。シャワーフック・タオルかけなどの位置は下地補強をしておきます。床・壁パネルを組み立てた後に天井パネルを取り付け、コーキングを各部パネルと配管まわり、水栓金具・タオルかけ、カウンターの継ぎ目にも打って防水処理を行います。窓枠は窓に合わせて加工し、開口部にビスで固定した後に化粧カバーを。入り口開口は枠の建ち、傾きの調整を行います。
【ココが大事】
- 床ユニットパネルの位置を調整する際に、脱衣室床に合わせて水平になっていることを確認する。
- パネル・配管まわり、浴槽床パネル・ビスまわりの作業開口部はコーキング処理を確実に行う。
- 入り口枠は傾きなく固定できたか確認する。
【施主はココが不安】
“あんなに大きなもの、廊下を傷つけずに運べるのかしら”
「壁・天井・床のパネルは、廊下を通ることができるサイズのパーツになっていて、搬入しやすくなっています。また搬入経路には傷つけ防止のために養生しています。ただ事前に廊下幅やドアのサイズを測ったところ、廊下を曲がる時と脱衣室の入り口まわりには殆ど余裕がなく、特に慎重に搬入いたします」
【お客様目線で用語を解説】搬入経路
資材を運ぶルートです。トラックから荷下ろしして玄関を通り、現場に運び込むまでの経路を事前に決めておく必要があります。玄関の幅と高さ、通過する室内建具の開口寸法、通路幅など必要箇所を採寸して搬入に無理がないことを確認します。また大きな段差など、危険な箇所の確認も行います。場合によっては玄関ではなく窓から出入りする計画を立てることもあります。
イラスト右は、資材搬入のため外した脱衣室のドアを廊下に立てかけたところ、資材にぶつかってしまったという例ですが、大きな資材を運んでいる時は前方の様子がわかりにくいものです。一時的であれ、搬入経路に物を置くことは危険なので注意か必要です。
《脱衣室側工事》
施工範囲外の傷付け注意
浴室入り口ドアが新しくなることで発生する、脱衣室側の壁補修工事です。浴室の新規ドア幅に合わせて壁下地の補強と脱衣室側のドア枠を取り付けます。ドア枠は、腐らないように塩ビ製のものを使用します。脱衣室のクロスを既存のまま残す場合でも、浴室に面した壁のクロスは張り替えるのが一般的です。クロス張り替えの前に浴室換気扇(暖房乾燥)用のリモコン配線を壁外に出しておきます。
▲大工工事
▲クロス工事
【ココが大事】
- 施工範囲外のクロスや床のCFシート、ココが大事洗面化粧台などを傷つけないように注意する。
- 既存のクロスとの取り合いの処理は丁寧に。特にクロスを剥がす時、剥がさないクロスを傷めないように。
- 既存の巾木がソフト巾木で、浴室面の1面だけ交換する場合はコーナーの処理を丁寧に。
【施主はココが不安】
“ユニットバスの入り口はバリアフリーに仕上がるかなあ”
「ユニットを据え付ける土間の高さを脱衣室の床の高さに合わせられるように調整して仕上げています。組み立てが終わりましたら一緒にご確認ください」→入り口ドアの下枠(図参照)を脱衣室の床とバリアフリーに仕上げるには、土間打ちの時の寸法確認が大切です。また床パネルを支えるボルト脚で高さ調整をします。
不具合あれば現場で説明を
浴室の見えないところでどんな問題がおきているのか、お客様は把握していないことが殆どです。解体したら下地がボロボロに腐った状態だったら、そのショックは大きいことでしょう。お客様にとっては見たくない物を見てしまうことになりますが、可能な限り、現場で一緒に確認してもらいながら現状説明と補修の方法を説明しましょう。写真をメールで送るだけではお客様は理解しにくいと思います。
リフォマガ2022年4月号掲載
⇓⇓同じテーマの記事を読む⇓⇓
0コメント