バス(在来→ユニットバス)リフォーム現場管理のポイント~現場確認、設備配管・下地工事

現場に毎日行けない!だからこそ、行くタイミングが大切!

リフォーム現場管理はココがとっても重要!

戸建ての在来浴室は、湿気や水漏れによる木部の腐朽やシロアリ被害などで、建物の中でも特に傷みが進みやすい部位だ。また防水のために内側からも外側からもがっちりと固められているため、解体するまで問題点を把握できないこともある。施主はユニットバスにするワクワク感と同時に、何か問題が見つかったらどうしようという不安もあるはず。質問があればわかりやすく説明して、安心感を与えるように心がけたい。



《現場確認》
補修の必要あれば速やかに対応

解体後の室内を確認します。木部の腐食がないか、シロアリ被害はないか。もし補修工事が必要であれば、施主にできるだけ現場にて説明をします。また予定しているユニットバスが収まるか、内部寸法を確認します。この時、一番狭い位置で採寸することがポイントです。また、準耐火構造、防火構造の場合は、石膏ボードを張る必要があります。ボードの厚みを考慮します。防腐防蟻処理をする場合はこの時点で塗布します。

▲解体後の確認

▲部分取り替え


【ココが大事】

  • ユニットバスの据え付け寸法が確保されているか。
  • 木部の腐食があれば施主と現場確認をして現状と補修方法を説明する。追加費用や工期の変更について打ち合わせをして迅速に手配する。
  • 防腐防蟻処理をする場合はこの時点で塗布する。


【施主はココが不安】

“柱の根元を切って入れ替えるって言われたけど、家が傾かない?”

「柱を抜く前に、柱で支えている梁が下がらないよう仮の柱を立てて交換するのでご安心ください」

→仮の柱を立てずに柱交換をすると、柱で受けている梁が下がって2階床に影響を及ぼす危険があります。これは浴室入り口の開口を広げる際に柱を移動する場合も同様に注意が必要です。


【ワンポイントアドバイス】2枚以上にまたがるタイルのヒビ

現場調査の時に壁タイルのヒビに気付いたら、よくよく見てみましょう。ちょっとしたヒビでも水がしみ込んでいる可能性がありますが、もしヒビが2枚以上のタイルにまたがっていたら、下地自体の腐食が疑われます。水は下の方へしみ込むので、壁下地のバラ木ばかりでなく土台にも影響を及ぼしているかもしれません。このように現場調査で気になるところがあれば、図面にチェックしておき、解体時に早めに確認しましょう。



《設備配管・下地工事》
ダブルトラップに注意

既存の給水・給湯管を撤去。既存排水管は排水位置を調整してユニットバス用の排水管を接続します。ユニットバスの据え付け高さを確認しながら土間を打ちますが、モルタルの厚みが60mm以上に仕上がるように土の埋め戻し量を調整します。モルタルは水平になるように均し、硬化する時間をとります。壁は外壁面の内壁に断熱材を隙間なく取り付けます。防火・準耐火構造で壁・天井面に石膏ボードが必要な場合は、ユニット設置寸法を確保して張り付けます。ユニットバスの入り口に合わせて脱衣室側の壁を開口します。


【ココが大事】

  • 土間床の高さはユニットバスの据え付け高さに合わせて打つ。またモルタルの厚みが60mm以上になるように調整する。
  • モルタルが硬化してから次の作業に進む。
  • 換気ダクトの外壁貫通部分は防水処理が行われているか確認する。
  • 壁・天井の石膏ボードの要不要は事前に行う(防火・準耐火構造の確認)。


【施主はココが不安】

“隣の家は、ユニットバスにしたら排水しにくくなって、業者を呼んだって言ってたよ”



リフォマガ2022年4月号掲載



⇓⇓同じテーマの記事を読む⇓⇓

年間購読(毎月15日発行・購読料8,800円)のお申込はコチラ

バックナンバーのご購入はコチラ

リフォマガのご案内はコチラ

リフォマガ

『リフォマガ』は、株式会社リフォーム産業新聞社が発行する現場担当者向けの情報誌です。 リフォーム営業マンに役立つ営業テク、現場調査の方法、商品情報を発信します。 雑誌『リフォマガ』は毎月15日に発行。年間購読料8,800円。(税込・送料込)

0コメント

  • 1000 / 1000