屋根は雨風から家を守る重要な部分で、定期的なメンテナンスが必要な場所だ。屋根リフォームの基本を学び、いざという時に対処出来るようにしておこう。
工事の種類
屋根材の種類や下地の劣化状況によって希望する工事が出来ない場合がある。現場調査は慎重に行おう。
主な工法は塗装・重ね葺き・葺き替えの3つ
屋根のリフォームは、屋根材にもよるが、塗装、重ね葺き(カバー工法)、葺き替えの3つの方法がある。通常、塗り替え<重ね葺き<葺き替えの順で予算は高くなる。現場調査は施工方法を決める上でも重要な作業になるので注意しよう。
塗装
特長と注意点
既存の屋根材や下地材の状態が良ければ塗装工事が可能だ。塗装する事で耐久性や美観をアップさせる。塗装出来る屋根材はスレート屋根や金属屋根、セメント瓦などが該当する。塗装を施す事で劣化の進行を遅らせる事が出来る。屋根の劣化が激しかったり、下地が劣化したりしている場合には不向きだ。
【メリット】
〇費用を抑えられる
〇工期が短い
〇工事音が立たない
【デメリット】
× 次のリフォームまで10年と短い
× 年々色褪せが気になる
重ね葺き(カバー工法)
特長と注意点
2回目か3回目の塗り替え時期に適しているのが重ね葺き(カバー工法)だ。屋根の重さが増すため、施工前に建物の強度や耐震性を確認する。また充分に調査せず施工すると、後々補修が必要になっても工事が困難となる場合がある。
【メリット】
〇解体しないので、既存屋根にアスベストが含まれていても飛散の心配がない
〇2重屋根になるため断熱性や防水性が増す
〇工期を短縮出来る
【デメリット】
× 2重になるため重さが増す
× 下地の劣化を見逃すと後々の補修が困難
葺き替え
特長と注意点
屋根材や下地の劣化が進んでいる場合や、耐震目的で軽量化する際は葺き替え工事が行われる。瓦の場合は、既存の瓦をいったん取り外し、下地の工事を行ってから再びその瓦を使用する「葺き直し」という工法もある。屋根や下地の劣化が激しく、雨漏りも発生している場合などは葺き替えがベストだ。
【メリット】
〇屋根材を自由に選べる
〇下地から一新出来る
【デメリット】
×費用が最も発生する
×工期がかかる
×廃材が出る
工事種類別のチェックポイント
塗装出来る屋根材のチェック〔塗装の場合〕
劣化した屋根は塗装出来ない場合もあるので注意。既存の屋根材や下地材の状態が良ければ塗装工事が可能だ。
屋根材・下地材の劣化状況〔塗装、葺き替えの場合〕
劣化した屋根材は塗装出来ない他、下地が弱くなっている場合も。他の方法を検討する必要がある。また気を付けたいのが、アスベストが使用出来なくなった2004年前後に発売されたスレート瓦。試行錯誤で製品化されたものの、数年で表面が剥離したり割れるなどの問題が起きている商品もある。端から剥がれが生じているスレート瓦は重ね葺きや葺き替えをおすすめしたい。また2004年10月のアスベスト原則禁止以前のスレート瓦にアスベストが含まれている可能性がある。該当する時は、解体時、規定の飛散防止対策が必要になる。
☆アスベスト問題とは?
アスベスト(石綿)による肺の病気など、人体への健康被害問題の事で、2004年までには、石綿を1%以上含む製品の出荷が原則禁止された。アスベストを含むスレート材を解体する際は、水や薬液で屋根材を湿らせ成分が飛散しないように手作業で屋根材を剥がしていく専門的な処置がとられる。
屋根材を仮置きするスペースの確認〔葺き替えの場合〕
新規の屋根材と古い屋根材の仮置きスペースが必要。車庫利用の場合、施主の車を移動する必要がある。
下地の状態を入念にチェック〔重ね葺きの場合〕
下地の状態が悪いまま重ね葺きすると、後々の補修が困難となる。屋根材や雨漏れ状況にもよるが、築20年を超した屋根は特に注意しよう。ガルバリウム鋼板を重ね葺きする場合、下地の劣化状況に応じて既存屋根の上にコンパネを施工するかどうかを判断する必要がある。
既存屋根が重ね葺きに適するか〔重ね葺きの場合〕
スレート屋根や金属屋根、シングル屋根のように凹凸が少ない屋根のリフォームに用いられる工法だ。カバーする屋根材はガルバリウム(金属屋根)、アスファルトシングル、樹脂混入繊維補強軽量セメント瓦が用いられている。
0コメント