シックハウス症候群対策にもなる24時間換気機器

「個別換気」と「セントラル換気」の2タイプ

「24時間換気機器」は、2003年の建築基準法改正によって、住宅の新築時、増改築、大規模改修時に設置が義務付けられました。きっかけとなったのは、当時問題となっていたシックハウス症候群です。気密性が高い住宅が増えて換気が不十分となっているとして、常に換気を行うシステムが必要とされました。

24時間換気機器は、大きく分けると「個別換気」と「セントラル換気」に分別されます。「個別換気」とは、部屋ごとに換気機器を取り付けるシステムのことです。何畳で1つといった具合に、その機器ごとに取り付け条件が決まっているので、風量計算の必要がなく便利です。ただ、屋外の風の影響を受けやすく、直接部屋に取り付けるため音の問題もあります。

一方、「セントラル換気」は、1つで住居全体の換気を行うシステムです。本体を主に天井裏に取り付け、ダクトで各部屋の換気を行います。メリットは、音が静かであり、各住宅に適した計画換気を行うことが可能な点です。



商品選びのポイント

住宅の気密性を考慮に入れる

建築基準法では、居室の空気を2時間に一度入れかえられる換気機器の設置(第1種から第3種換気)が義務付けられています。しかし、法律では住宅の気密性が無視されているのが実態で、住宅ごとに気密性が大きく異なります。場合によっては必要以上に外気が入り込み、寒くなり過ぎるケースも考えられます。気密性を考慮に入れておく必要があります。

また屋根裏上部に集中する熱を放出してくれる「棟換気」は、寒い冬では結露対策になり、暑い夏では室内温度上昇を抑制する役割があり、効率よく換気する上で重要な役割を果たしています。



1分間で理解する24時間換気機器

チェック1 3つの換気方式の違い

24時間換気方式には、「第1種換気」「第2種換気」「第3種換気」の3タイプがあります。第1種は給気・排気を機械(ファン)で強制的に行う方法です。第2種は「機械給気」+「自然排気」、第3種換気は「自然給気」+「機械排気」となります。第1種は気密性が低い住宅でも安定した換気効果が得られる方法とされています。


チェック2 2つの換気システムの違い


チェック3 なぜ設置する必要がある?

住宅性能が向上し、気密性が高まったことで、建材や家具等に含まれる化学物質の揮発で頭痛や吐き気などの症状を訴えるシックハウス症候群が社会問題化しました。そこで常時換気システムの設置が義務化され、2時間ごとに部屋の空気を入れ替えられるようになりました。



トレンド

換気することで困るのは、「夏は熱い空気が入ってきて暑く、冬は冷たい空気が入ってくるので部屋が寒くなる」ということです。

しかし熱交換型換気システムを使えば、この弊害を解消してくれます。夏は室内の冷えた空気を利用して入ってくる外気を冷やし、冬は暖まった室内の空気を利用して冷たい外気を暖めてから室内に入れるというもので、快適な室内環境を保つことができます。

年間購読(毎月15日発行・購読料8,800円)のお申込はコチラ

バックナンバーのご購入はコチラ

リフォマガのご案内はコチラ

リフォマガ

『リフォマガ』は、株式会社リフォーム産業新聞社が発行する現場担当者向けの情報誌です。 リフォーム営業マンに役立つ営業テク、現場調査の方法、商品情報を発信します。 雑誌『リフォマガ』は毎月15日に発行。年間購読料8,800円。(税込・送料込)

0コメント

  • 1000 / 1000