リフォーム現場のトラブル解決
リフォーム解体新書
第19回(最終回)耐震リフォーム(在来木造)
ドキッとする“解体あるある”を集めました
「工事現場は場数を踏んで覚えるもの」と言われますが、現場の数だけ発見があると言えるくらい個々に違いがあります。中には「解体してびっくり!」ということもあるでしょう。
そこで、場数をたくさん踏まずとも「見えない必要工事」を予測できるよう、工事現場にありがちな解体あるあるを集めてみました。
これまで大きな地震の教訓から耐震に関する建築基準法の見直しがされてきました。大きな改正は1981年6月1日に施行され、その日を境にしてそれより前に建築確認通知書が交付され建築された建物を「旧耐震」、以降に交付され建築された建物を「新耐震」の建物と区別しています。ここで注意したいことは、木造住宅は2000年6月1日に、より厳しい耐震性を求めた「2000年基準」と呼ばれる耐震基準の改正が行われたことです。「ウチは新耐震の建物だから」と安心せずに、耐震工事を行うことが大切です。最終回となる今回は耐震工事の時に見つかることが多い「びっくり体験」を紹介します。小さい事と済まさずに、大きな被害に繋がらないよう適切に処理しましょう。
《事例2》
化粧筋交いが梁に届いていなかった
柱に留めているだけでは筋交いの役目を果たしていない
1980年に建てられた旧耐震の家で耐震補強工事が始まりました。途中一度改装をしていて、ダイニングキッチンと和室を一体化してLDKにしています。旧和室とダイニングの間に外すことができない柱と筋交いがありましたが、筋交いを新規の化粧筋交いに入れ替えて現しにしていて、とても解放感があるおしゃれな空間になっています。今回の工事では、何か所か耐力壁を増やす計画ですが、この部分は耐力壁として計算しているため、そのまま手を加えない予定でした。ところが天井を解体してびっくり仰天!化粧筋交いが天井裏の梁に届いていないのです。ただ柱に固定されているだけ。これでは地震の時に2階の重みに耐えられないのではと心配です。
【解決策は?】筋交いを柱と梁にしっかり固定するように入れなおす
筋交いは、柱と横架材(梁、桁、土台)で接合した四角形を対角線上に固定する部材で、建物の変形を防ぐ役目があります。特に横からの力に抵抗性を発揮します。建築基準法施行令では「筋かいは、その端部を、柱とはりその他の横架材との仕口に接近して、ボルト、かすがい、くぎその他の金物で緊結しなければならない。」と規定されています。つまり、梁などの横架材に届かず柱だけに金物で固定されている筋交いは、本来の役目を果たすことができません。大地震の時に柱に大きな力が加わり、崩れてしまう危険があります。そのため新たな筋交いできちんと入れなおす必要があります。この現場の場合、天井のラインと梁の間の開きがあったため、「見せる筋交い」としてすっきりと納まるようにこのような取り付け方をしたのかもしれません。その場合、イラストのように梁に横架材を緊結して「合わせ梁」とし、梁の高さを調整する方法もあります。
▲「合わせ梁」にして梁の高さを調整する例もある
【どうすれば事前にわかる?】天井の点検口から事前に確認する
構造上抜けない柱や筋交いをあえて見せる例が増えています。見映えを良くするために新規に入れ替えることも多いようです。その時に横架材にきちんと取り付けられているかどうかは天井が出来上がっている状態ではわかりにくいでしょう。事前調査の時に天井裏を点検口からのぞくことができれば良いのですが、事前調査ができなかった場合は、着工後早い段階で確認しましょう。イラストのように筋交いと柱の間に隙間がある場合は、きちんと横架材に固定されていると考えられます。
▲筋交いと柱の間に隙間がある
[用語解説]化粧筋交い
普通壁の中にあって見えない筋交いを、あえて見せる筋交いにする例が増えています。このような筋交いを「化粧筋交い」と言います。きれいに見せるために塗装を施したり、インテリアとして見映えがするように筋交いを新しく入れ替えることが多いようです。その際に部屋のアクセントとして存在感を増すため、また壁のボードが無くなる分壁の強度が落ちないように、厚みや幅を大きくした筋交いに入れ替える例もあります。
リフォマガ2024年11月号掲載
⇓⇓同じテーマの記事を読む⇓⇓
0コメント