勝手に比較!住宅の設備・建材まとめてみました!~床暖房編

クリーンで安全な暖房方法

床から広がる熱で部屋全体を暖める床暖房。空気の汚れや火災の危険性も少なく、安全に使用できるので、導入する家庭が増えている。



「温水式」「電気ヒーター式」が選べる
リフォームでの後付けも可能

床暖房には、床下にガスや電気、太陽熱で温めた温水を通す「温水式」と床下に電動パネルのヒーターを敷く「電気ヒーター式」がある。エアコンやヒーターと違い、風を起こさないため、ホコリが舞いにくく、空気も乾燥しない。火も使わないので、高齢者や小さな子ども、ペットがいても安心して使える。給油やフィルターの掃除などの手間もない。

いずれのタイプも設置には工事が必要で、初期費用がかかる。配管やスペースの関係で、マンションでは設置できない場合もある。しかし、初期費用はかかっても、ほかの暖房機器と比べてランニングコストは安めだ。

床暖房は「対流」「伝導」「ふく射熱」で部屋全体を暖める。床面積の6〜7割に床暖房を設置すれば、ほかの暖房機器はいらないと言われているほど、暖房効果が期待できる。ただし、部屋が暖まるまで約30分〜1時間と、比較的時間がかかる。

また、床暖房パネルには仕上げ材が一体型と分離型の2種類がある。仕上げ材分離型を選ぶ際は、床暖房に適さないフローリング材もあるので注意が必要だ。



床暖房のポイント

  • 温水式と電気ヒーター式がある
  • 仕上げ材一体型と仕上げ材分離型がある
  • 火を使わず安全
  • 設置工事等の初期費用がかかる
  • ほかの暖房機器よりランニングコストが安い
  • 掃除や出し入れの手間がない


床暖房パネルの種類

  • 仕上げ材一体型

熱源を内蔵したパネルと仕上げ材が一体化している

  • 仕上げ材分離型

熱源を内蔵したパネルと仕上げ材が分離している



【知っておこう!】床暖房の種類と比較

温水式と電気ヒーター式のそれぞれの特長をおさえておこう。

温度が高くなると電気抵抗が増し、発熱が抑えられる特性をもつ。省エネ効果が期待できる。


【豆知識】「対流」「伝導」「ふく射」で部屋全体を暖める

床暖房は、暖かい空気が部屋に均一に混ざる「対流」、床からじかに伝わる「伝導」、赤外線の熱が壁や天井に反射しながら広がる「ふく射」の3つの熱が組み合わさって部屋を暖める。

画像提供/リンナイ



いろいろな床暖房

《温水式》

フリーほっと温水W(パナソニック)

  • 仕上げ材分離型
  • ヒートポンプ式、エコキュートなどの熱源に対応
  • 温水パネルは15サイズ6タイプで細かな割り付けが可能
  • 木質床材、畳、カーペットなど仕上げ材が豊富

▲90種のパネルを組み合わせてさまざまなプランに対応可能


はるびよりHB(大建工業)

  • 仕上げ材一体型
  • ガス、灯油、ヒートポンプ式などの熱源に対応
  • 効率的な施工手順で工期短縮
  • 大建工業の建具やドアとコーディネート可能

▲ヒーターパネルユニットを反転させてはめ合わせていくので施工がスムーズ


《電気ヒーター式》

You ほっと 100V タイプ/200V タイプ(パナソニック)

  • 仕上げ材一体型
  • PTCヒーターを採用
  • 床材は3商品25色柄から選べる
  • スマホと連動可能

▲専用のアプリを使って外出先からスマホでオン・オフ操作できる


HOTひといき(LIXIL)

  • 仕上げ材分離型
  • PTC面状発熱体を採用
  • 床暖房パネルは重い家具もしっかり支える12mmの小根太入り

▲パネル全体が発熱するので床がムラなく温まる



リフォマガ2024年2月号掲載

0コメント

  • 1000 / 1000