【設備・建材基礎知識】機能性が充実 室内扉の種類と選び方

扉選びでスペースの有効活用や日常活動のサポートを構造や開閉方法で呼び名が変わる


一口に扉といっても開き戸や引戸 クローゼット扉 和風の内部建具

可動間仕切りといろいろあるが、ここでは洋風の室内開き戸と引戸について種類と選び方をまとめてみよう。

ここ数年の扉の特徴は機能性扉の種類が増えたことだ。ライフスタイルに合わせやすいばかりでなく、生活環境の困りごとに役立つものやリフォーム向け扉をプランニングに取り入れることができるようになった。扉を上手に使うことで提案の幅が広がるといえよう。

扉の種類は大きく分けて構造による分類と開閉方法による分類がある。


【構造による分類】

ムク建具…無垢材を使用した建具。高級感がある。重量感がある。

かまち組み…タテとヨコの桟(さん)を組み合わせた建具。

フラッシュ戸…扉を構成する骨組みの両面に、合板などを接着した建具。軽量。

ガラス戸…板ガラスをはめ込んだもの。


【開閉方法による分類】

【知っ得豆知識】トイレの扉内開きは危険

万が一の際の救出を視野に入れて

築年数が経過した家のトイレでは内開きの扉が多く見られます。トイレのドアが内開きの場合、万が一トイレ内で人が倒れたときに外からの救出が困難になります。外開きへの変更を提案しましょう。またドアが外開きなら、開閉する際にスリッパがぶつからなくて済むというメリットもあります。外開きにすると、トイレに面した廊下やホールを通る人と干渉することになりますので事前に顧客に伝えておきましょう。


【建具選びのポイント】

◆適材適所のドア選びを。最近は機能性ドアの種類も豊富

◆開閉方法によるメリットデメリットを考慮しよう(気密性・作動性・開口幅・バリアフリー・通気性等)


◆開きっ放しにすることが多い出入口には引戸が便利


◆引戸は開き戸に比べて気密性が劣り、室内の音が漏れやすいことに留意。


【いろんな場所で活躍する室内扉】


【プロの視点】引戸の話

①引き戸が開かない

昔ながらの引戸が重くなって開けにくいという話はよくあるが、「この引戸だけ交換すると他の扉とデザインが変わってしまうから我慢している」という人もいるようだ。敷居にVレールを埋め込んで引戸に戸車をつければ指一本ですーっと引けるようになって簡単に解決することも多い。

②引戸からの音漏れに注意

特にリビングダイニングに接したトイレに引戸を採用する時は要注意。引き戸は隙間が開き戸に比べて多いため、音が漏れやすい。

③引き込み戸の気になる埃溜まり

敷居にレールが無い上吊りタイプにすると埃がたまりにくい。

年間購読(毎月15日発行・購読料8,800円)のお申込はコチラ

バックナンバーのご購入はコチラ

リフォマガのご案内はコチラ

リフォマガ

『リフォマガ』は、株式会社リフォーム産業新聞社が発行する現場担当者向けの情報誌です。 リフォーム営業マンに役立つ営業テク、現場調査の方法、商品情報を発信します。 雑誌『リフォマガ』は毎月15日に発行。年間購読料8,800円。(税込・送料込)

0コメント

  • 1000 / 1000