リフォーム解体新書~基礎補強工事で、沈んでいる独立基礎を発見

リフォーム現場のトラブル解決
リフォーム解体新書

第19回(最終回)耐震リフォーム(在来木造)


ドキッとする“解体あるある”を集めました

「工事現場は場数を踏んで覚えるもの」と言われますが、現場の数だけ発見があると言えるくらい個々に違いがあります。中には「解体してびっくり!」ということもあるでしょう。

そこで、場数をたくさん踏まずとも「見えない必要工事」を予測できるよう、工事現場にありがちな解体あるあるを集めてみました。

これまで大きな地震の教訓から耐震に関する建築基準法の見直しがされてきました。大きな改正は1981年6月1日に施行され、その日を境にしてそれより前に建築確認通知書が交付され建築された建物を「旧耐震」、以降に交付され建築された建物を「新耐震」の建物と区別しています。ここで注意したいことは、木造住宅は2000年6月1日に、より厳しい耐震性を求めた「2000年基準」と呼ばれる耐震基準の改正が行われたことです。「ウチは新耐震の建物だから」と安心せずに、耐震工事を行うことが大切です。最終回となる今回は耐震工事の時に見つかることが多い「びっくり体験」を紹介します。小さい事と済まさずに、大きな被害に繋がらないよう適切に処理しましょう。



《事例3》
基礎補強工事で、沈んでいる独立基礎を発見

基礎の下に空洞がある?

住宅のコンクリート基礎に鉄筋が入っていない「無筋基礎」のお宅で基礎補強工事を行った時の話です。家の外周基礎は鉄筋入りの基礎を増し打ちし、屋内に点在する独立基礎は底面が大きい基礎に入れ替え、独立基礎同士を布基礎でつなぐという内容です。工事がはじまり、1階の床を全てはがしました。独立基礎は建物の重みでどれも多少下がっていましたが、ひとつだけ、下がるどころか地中に埋まっている基礎がありました。「この基礎の下に空洞があるのかもしれないよ」と職人は言います。着工前に床が下がっていると感じた箇所があったことを思い出し、図面で確認して、その場所と確信しました。「あの時どうしてちゃんと確認しなかったんだろう」と反省しきりです。


【解決策は?】地盤調査を行い、適切な処置をしてから基礎補強工事を進める

基礎が下がる原因はいくつかあります。今回指摘されている「空洞化現象」は主に雨水の侵食による空洞化です。建築当初は空洞が無くても、長年の間に地層の隙間に雨水が流れ込み、雨水が蒸発した後空洞ができてしまうというものです。空洞化が進むと家が傾くこともあります。例え今回の工事で独立基礎の補強をしたとしても、根本的な問題を解決しないことには果たして地震の時に耐えることができるかわかりません。専門業者に調査を依頼して、空洞化によるものであれば雨水の侵入経路に発泡性のあるウレタンやモルタルなどを液状のまま流し込み、硬化させて空洞を埋める「空洞充填工事」を行う必要があります。

▲細い管を通して液状の硬化剤を空洞に充填する


【どうすれば事前にわかる?】現場調査の時に床の沈みなどの異常があればきちんと調査する

事前調査時に床の沈みに気が付いていたとのこと。その時に気になったことをチェックリストに記入しておけば、床下を確認する時に異常を確認し、必要に応じて専門業者の調査を依頼することができたでしょう。住んでいる人は床の下がりや傾きに慣れてしまい、「床が傾いていますか?」という問いにも「大丈夫です」と答えてしまいがち。第三者の五感を活かし、見えない不具合を見つけ出すくらいの気持ちで調査をして、着工後のドタバタを招かないようにしたいものです。



[こんな現場もあります]外周基礎の下に空洞がある

家の外周の基礎下に空洞が出来たという例もあります。基礎下の地盤を固める工事を行いますが、建物自体に傾きが無いかをまず確認して、もし傾きがあれば、ジャッキで建物の沈みを調整しつつ、地盤をしっかりと固めなければなりません。基礎面に目立つヒビ割れがあったり、建具の開閉が悪いなどの現象があれば要注意です。



リフォマガ2024年11月号掲載



⇓⇓同じテーマの記事を読む⇓⇓

年間購読(毎月15日発行、購読料 ビューアー版8,800円・雑誌版11,000円)のお申込はコチラ

バックナンバーのご購入はコチラ

リフォマガのご案内はコチラ

0コメント

  • 1000 / 1000