現場に毎日行けない!だからこそ、行くタイミングが大切!
リフォーム現場管理はココがとっても重要!
キッチン工事は、食器棚や冷蔵庫などを仮置きするスペースに加え、梱包されている新規キッチンの各部材の保管場所などを確保する必要がある。スムーズに養生作業に入るためにも事前に仮置きの場所を打ち合わせしておこう。また口に出さなくても工事に不安を抱えている施主は多い。トラブルを生む前に先手のケアを意識しよう。
《着工》
事前打ち合わせでスムーズに着工
施工開始時には施主・職人とともに施工内容の再確認をします。また冷蔵庫や食器棚などの仮置き場所を指示します。養生は通路、資材を切るなどの作業スペース、産業廃棄物置き場の他、家電製品や食器類などの仮置き場にも必要に応じて敷きます。
【ココが大事】
- 着工日前までに食器などの小物を移動してもらうよう施主に伝える。
- 冷蔵庫はなるべく近い場所で、コンセントがある位置に移動する。
- 出入りをするドアを養生する時は、工事中でも開閉できる状態で養生する。
【施主はココが不安】
“冷蔵庫の中身はそのままだけど、いいのかな…(言われてないし)”
「冷蔵庫は仮置き場が近いので中を出さずに移動しますが、後ろに傾けることもあるため、こぼれるものやこわれやすいものは出しておいてください」
→現場の状況や、施工会社によっても中身を出すか出さないかの判断が分かれるところです。大型冷蔵庫には移動用のキャスターがついていますが、後ろに2こしかついていない場合は少し傾けて移動しますので、こぼれやすいものを出しておく方が安心です。キャスターが無い冷蔵庫は道具を使うなどして移動します。事前に中身を出す必要があれば、食材を減らしてもらうためにも早目に施主に伝えておきましょう。
《撤去工事》
解体範囲を明確に指示
キッチン解体の前にガスや給排水の設備配管を取り外します。止水栓の取り外しは水道の元栓を閉めてから作業します。次に電気設備機器の撤去、キッチン・吊り戸解体と続き、撤去範囲の内装材と下地材を撤去します。照明器具など再利用するものは一緒に廃棄しないよう管理しましょう。
【ココが大事】
- 事前にキッチンキャビネット時の中を空にしておくように施主に伝える。
- 柱や下地に腐っている場所が無いか確認する。
- 照明器具撤去後、漏電防止のための処理をする。電気工事は有資格者が行うこと。
【施主はココが不安】
“柱に釘などが残っているけど、隠れるからそのままにしちゃの?”
「柱に釘などが残って凹凸がある状態では下地材を貼ることができません。釘などを抜いてから作業いたします」
→キッチンを撤去したあとの柱まわりには釘やビスなどが残ってしまいます。新築時のようにそのまま石膏ボードを貼れる状態ではありません。リフォームでは柱周りの処理をして不陸を無くす手間がかかります。
《くりっきーの体験談》ガス業者の手配を忘れ…
私にはキッチン交換工事でいつも蘇るトラウマがあります。それは着工日にガス業者を呼ぶのを忘れたという苦い思い出です。「ガス屋が来るまで待つしかないよ」と大工さんたちを2時間ほど待たせてしまいました。ガス業者を呼ぶ工事はキッチン工事の他には給湯器工事、ガス暖房工事と少ないため、ついうっかり…というのは言い訳ですが、「キッチン工事はガス屋さんを呼ぶ!」と頭に叩き込んだ出来事です。
リフォマガ2022年2月号掲載
⇓⇓同じテーマの記事を読む⇓⇓
0コメント